Category: 技術メモ

簡単なメモ、雑多な実施記録。後々シリーズとしてまとめることも。


SSHクライアントの接続先管理は~/.ssh/configファイルが便利

2013-10-24   treby   技術メモ   このエントリーをはてなブックマークに追加

まあ、クライアント(MBA)の~/.ssh/以下にconfigファイルを置いてあげるわけです。

Host sakura
    HostName        example.com
    IdentityFile    ~/.ssh/id_rsa_sakura
    User            yours
Host lolipop
    HostName        sshxxx.lolipop.jp
    User            xxxx
    Port            2222
Host github
    Host            github.com
    IdentityFile    ~/.ssh/id_rsa_github

接続する時はHostを書くだけでいける。

$ ssh sakura

ややこしくなくて良いですね。

参考

~/.ssh/config で簡単に複数ホストへのSSH接続を管理する

プラグインなしでWordPressを一時閉鎖する

2013-10-15   treby   技術メモ  , このエントリーをはてなブックマークに追加

WordPressをインストールしたディレクトリ以下のコードを.maintenanceとして設置すれば良い。

<?php function is_user_logged_in() {
    $loggedin = false;
    foreach ( (array) $_COOKIE as $cookie => $value ) {
        if ( stristr($cookie, 'wordpress_logged_in_') )
            $loggedin = true;
    }
    return $loggedin;
}
if ( ! stristr($_SERVER['REQUEST_URI'], '/wp-admin') && ! stristr($_SERVER['REQUEST_URI'], '/wp-login.php') && ! is_user_logged_in() )
$upgrading = time();
?>

こうすることでログインしているユーザーのみ閲覧できるようになる。急場凌ぎではあるが、プラグインを入れずにメンテナンスできる。

以下は参考サイト(<li>リストのスタイルをテーマ側で殺されているのを何とかせねば。)

NFC Shield用ライブラリのソースコード(PN532_SPI)を読む(2)

2013-07-15   treby   技術メモ  , , , このエントリーをはてなブックマークに追加

体感時間として一瞬で半月すぎてしまっていたことにびっくりしつつ、一方まだ新年度入ってから半年も経っていないことに驚きつつ。濃いですね。濃いからこそあっという間にすぎる的な。

基底にあるArduino標準SPIライブラリ

まず前提として、このライブラリは内部でもArduinoの標準SPIライブラリを使っています。PN532.hの83行目のSPIClassなんかがそうで、PN532クラス自体、これを継承してるらしいことがPN532クラスのコンストラクタからも分かります(PN532.cppの29行目付近)(コロン1つは継承らしい)。

コンストラクタでは、_csというprivate変数の設定が行われています。_csはSPIのチップセレクトのことみたいですね。お約束、といったところでしょうか。

続きを読む

NFC Shield用ライブラリのソースコード(PN532_SPI)を読む(1)

2013-06-24   treby   技術メモ  , , このエントリーをはてなブックマークに追加

まあ長くもないし(ヘッダファイルで100行未満、実cppファイルで650行程度)、さっくり読めるでしょう、と高をくくったのが2週間前の話で。

実際にはPN532のユーザーマニュアルとか読まなくちゃ理解できないことに気づき、睡眠時間を削りつつ頑張ったここ数日。別にさぼってたわけじゃないです。一応。

かといってユーザーマニュアルを完全に読んだわけでもなく、まずはライブラリがどういうことをしているかを説明しようかと思います。全部いっぺんにやろうとしても大変ですから。実際の利用とか拡張とかはその後ですかね……。

続きを読む

NFC Shieldのwikiを読む

2013-06-07   treby   技術メモ  , , このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年6月6日時点のseedstudioのwikiを読むだけ読むお!まあ、英語って読めないことないけど、いまいちやる気出ないですよね、ということで記事にしてみます。

昨年末にしれっとLibraryのバージョンが上がっていますし、押し入れに眠らせているArduino引っ張りだして少し本腰入れてやってみてもおもろいんじゃないですかね。知らないけど。

イントロダクション

ここは確認になりますが、NFC ShieldはArduino向けのシールド(拡張基板)です。R/WチップとしてNXPのPN532というやつがのっています。これまた気がつかないうちにNFC Shield V2.0とやらが出ていますがライブラリが共通なあたりアンテナが外付けになっていること以外違いはないみたい。

続きを読む

さくらのVPSに独自ドメインを設定する

2013-06-05   treby   技術メモ   このエントリーをはてなブックマークに追加

まあ、せっかくだし自分でとったドメインを設定したいじゃないですか、ということで。ムームードメインで取得したドメインをさくらのVPSと関連づける方法を紹介します。

ムームードメイン(ドメイン)側の設定

ムームードメインでドメイン取得

今回例として用いるドメインは実は取りたてホヤホヤです(この画面ではまだ取得すらしてない)。

続きを読む

Nexus7は前面でもタグが読めるらしい

2013-03-08   treby   技術メモ  , このエントリーをはてなブックマークに追加

NFC & Smart WORLDにて、大坂さん(@ohsaka)談。

通常は後ろから読み取る

続きを読む

NfcF#transceiveのdataにはlengthも入れるべし

2012-12-02   treby   技術メモ  , このエントリーをはてなブックマークに追加

というどうでも良いところで詰まっていた私でした。アホす。

つまり、

 res = nfcf.transceive(data);

のdataは、

 // ※例としてRequest Serviceのカードコマンド
 //   <ノード数(1byte)> <システムコード(2byte)>
 byte[] data = { 0x02, 0x01, 0x02, 0x03, 0x04, 0x05, 0x06, 0x07, 0x08, 0x01, 0xcd, 0xab };

ではなくて

 //  ...
 byte[] data = { 0x0d, 0x02, 0x01, 0x02, 0x03, 0x04, 0x05, 0x06, 0x07, 0x08, 0x01, 0xcd, 0xab };

としなきゃいけないわけですね。resも同様にindexの0番目にlengthが入っています。ちなみにPollingはカード検知の段階でやってくれてるっぽいのでやらなくても大丈夫みたいです。

それにつけても先人の方々は偉大ですよ。あぁ、しにたくなってきた。あとコードの表示され方が酷いですね。

参考リンク

GAE/PでBeautifulSoupを動かす際のはまりどころとか

2012-09-30   treby   技術メモ  , このエントリーをはてなブックマークに追加

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、先日福岡で明星和楽というアジアのテクノロジーとクリエイティブに関わる人々が福岡に集まるイベントが開催されました。それで明星和楽内ワークショップの中でGoogle App Engine トークセッションというのが行われたんですね。私自身はこのセッションに参加できなかったのですが(Fukuoka NFC Hack 4当日でした)、その前日@kenz_firespeed氏のお誘いでトークセッション登壇者の松尾氏を交えたコードラボが行われたのです。その場で松尾氏に直にGAEとやらを教えていただきまして、GAEいいなーと使っているのが最近の私です。まあ、Pythonわかんないので雰囲気で書いているんですけどね。

ちなみに明星和楽に関しましては私も前日と二日目はボランティアスタッフとして参加していました。ちょっとだけお疲れオレ。もうひと月前の話だけれど。

続きを読む

『暗号のおはなし』:第7章まとめ

2012-09-27   treby   技術メモ   このエントリーをはてなブックマークに追加

最後です。

Amazon.co.jp:暗号のおはなし―情報セキュリティの基盤 (おはなし科学・技術シリーズ)

  1. 第1章 暗号とは
  2. 第2章 DESからAESへ
  3. 第3章 鍵配送方式と公開鍵暗号
  4. 第4章 デジタル署名と認証方式
  5. 第5章 ネットワーク暗号に向けて
  6. 第6章 暗号のひろがり
  7. 第7章 ヒューマンクリプト

本記事では第7章の要約を載せる。なお、記事中の図はすべて本書より引用した。

続きを読む