2016年の抱負
trebyです。また今年も年齢が一つ増えることを思うと焦る気持ちが出てきますが、それでもこうして生きて新年という一つの区切りを迎えられるのはおめでたいことです。本年もよろしくお願いします。
さて、昨年もやりました今年の抱負、2016年もやってみます。これは目標を立てることで自分の行動に制限をかけるというよりは、今この時点で立ててみることで振り返った時に現時点での自分の状態や思想がわかるようにという意味を強く持ちます。お付き合いいただけますと幸いです。
続きを読むtrebyです。また今年も年齢が一つ増えることを思うと焦る気持ちが出てきますが、それでもこうして生きて新年という一つの区切りを迎えられるのはおめでたいことです。本年もよろしくお願いします。
さて、昨年もやりました今年の抱負、2016年もやってみます。これは目標を立てることで自分の行動に制限をかけるというよりは、今この時点で立ててみることで振り返った時に現時点での自分の状態や思想がわかるようにという意味を強く持ちます。お付き合いいただけますと幸いです。
続きを読む昨年はお世話になりました。今年も引き続きよろしくお願いします。ということで一年の計は元旦にありとも言いますし、ゆるゆるっとブログにいくつか書けたらなぁと思いブログ書いてみます。
そんなことを年末ボンヤリ考えていたくせに更新が1月1日が終わるか否かになるとこあたり計画性ないのかなぁ、やっぱり。知ってたけど。
まあ、思いつくままに書いてみます。あとから評価しやすいようなるべく定量的にね。
コミケの時期になると、いつも「時間がない時間がない」と言って結局なんだか言い訳しなければいけない部分ができている気がするので、一度がっつりとした本を作りましょう、というのがこの目標。内容的には、GitとかRubyとかに力を入れていくつもりです。付随して、JavaScriptとかDockerとかそっち方面もかじりたいなと思いつつ、すっかりWebの人だなぁ自分も。
具体的な冊数は適当なんだけど、ここ数年、結構積読が多かったかなぁという印象なので、意識して読んでいく。そのためにBooklogとか活用していく。
福岡にいた頃はFukuoka NFC Labなんていうのをやっていた時期もありましたが、2013年春に東京に引っ越してきてからはすっかり一参加者に、というか勉強会そのものあまり行けてない気がする。。。最近はSendagaya.rbなどRuby方面の勉強会に割と頻繁に参加している気がするけど。ということで、勉強会開催を目標に一つ。あとは発表とかしっかりやってみたいですね。
ともあれ、さらに成長と飛躍の一年にしていきたいです。