まあ長くもないし(ヘッダファイルで100行未満、実cppファイルで650行程度)、さっくり読めるでしょう、と高をくくったのが2週間前の話で。
実際にはPN532のユーザーマニュアルとか読まなくちゃ理解できないことに気づき、睡眠時間を削りつつ頑張ったここ数日。別にさぼってたわけじゃないです。一応。
かといってユーザーマニュアルを完全に読んだわけでもなく、まずはライブラリがどういうことをしているかを説明しようかと思います。全部いっぺんにやろうとしても大変ですから。実際の利用とか拡張とかはその後ですかね……。
続きを読む
今更のご報告ではございますけれども。
社会人になって毎日が充実している気はするのですが、正直色々と自分に足らなくて死にそうです><泣きたい><
まあ、「そう思えている内が華」というご意見もありますのでのらりくらりですね、やっていけたらいいのかなぁと思いつつ。やっていけてんのかな、のらりくらり。分からん。
さてはて、そんなわけでありがたいことに夏コミもスペースをいただけることになりました。参加日時と場所は8/12(月)3日目の東ペ-01a(twitcmap / Webカタログ)です。お誕生日席ですね、むしろ1番のaですね。すごいポジションです。
続きを読む
2013年6月6日時点のseedstudioのwikiを読むだけ読むお!まあ、英語って読めないことないけど、いまいちやる気出ないですよね、ということで記事にしてみます。
昨年末にしれっとLibraryのバージョンが上がっていますし、押し入れに眠らせているArduino引っ張りだして少し本腰入れてやってみてもおもろいんじゃないですかね。知らないけど。
イントロダクション
ここは確認になりますが、NFC ShieldはArduino向けのシールド(拡張基板)です。R/WチップとしてNXPのPN532というやつがのっています。これまた気がつかないうちにNFC Shield V2.0とやらが出ていますがライブラリが共通なあたりアンテナが外付けになっていること以外違いはないみたい。
続きを読む
まあ、せっかくだし自分でとったドメインを設定したいじゃないですか、ということで。ムームードメインで取得したドメインをさくらのVPSと関連づける方法を紹介します。
ムームードメイン(ドメイン)側の設定
今回例として用いるドメインは実は取りたてホヤホヤです(この画面ではまだ取得すらしてない)。
続きを読む