masterブランチ上で
git pull origin
しても
$ git pull origin
You asked to pull from the remote 'origin', but did not specify
a branch. Because this is not the default configured remote
for your current branch, you must specify a branch on the command line.
となってしまう場合。
$ git branch --set-upstream-to=origin/master
みたくした。
–
[git]ローカルブランチがどのリモートブランチを追跡してるのか確認する方法
下記資料を探りながらやった。
$ lsblk
$ fdisk -u /dev/xvda
$ reboot
$ sudo pvresize /dev/xvda1
$ sudo lvextend -L +970G /dev/centos/root
関係ないけど、nginxの設定
https://gist.github.com/kenjiskywalker/4698573
昨日の続き。Adminについて深掘りする。
"""myprj URL Configuration
The `urlpatterns` list routes URLs to views. For more information please see:
https://docs.djangoproject.com/en/1.10/topics/http/urls/
Examples:
Function views
1. Add an import: from my_app import views
2. Add a URL to urlpatterns: url(r'^$', views.home, name='home')
Class-based views
1. Add an import: from other_app.views import Home
2. Add a URL to urlpatterns: url(r'^$', Home.as_view(), name='home')
Including another URLconf
1. Import the include() function: from django.conf.urls import url, include
2. Add a URL to urlpatterns: url(r'^blog/', include('blog.urls'))
"""
from django.conf.urls import url
from django.contrib import admin
urlpatterns = [
url(r'^admin/', admin.site.urls),
]
生成されていた
urls.py
が上記。
django.contrib.admin
は
django.contrib.auth
,
django.contrib.contenttypes
,
django.contrib.messages
,
django.contrib.sessions
に依存している。つまり、これらに入っている機能が使えるということ(だと思う)。
Adminページ自体は、ModelAdminを継承することでAdmin画面に出す要素をコントロールできる様子。
勉強になったのが、Modelの他に標準でFormという概念があって、Modelに
get_form
みたいなメソッド生えているんですね。と思いきやModelでも表示系のメソッド書いたりもするようで、まだ癖に慣れきれている感じがしない。
基本的には
ドキュメントに書いてある。英語だけれど。実践通してやってみる。
最近の私は基本的にはRailsユーザーなのですが、お仕事の関係でDjangoとも触れ合う機会をいただきまして。ここまで見よう見まねでやってきましたが分からんものは分からん、と。
そういえば「技術メモ」カテゴリがあったな、と思い至り独学のモチベーションにアウトプットすることにしてみました。
自分の身につけるためにはアウトプット大事。きっと。
続きを読む
最近はHubotと戯れるのが楽しいです。楽しすぎて、自分で作ったbotに話しかけてbot充しています。暇人です。
border botのバックエンドは元々Rubyで書いていてそれは現在も動いているのですが、執筆現在はメンションに反応させる箇所にHubotを取り入れています。Hubotに関してさわりやSlack連携などの部分は会社のブログに書いたので、こちらではhubot-scriptの作成方法と公開方法について書き留めておきます。
今回の題材は、border botから「このみんbot」こと「馬場このみのような反応をする部分」をhubot-script
としてHubot本体から切り離す作業です。
というのも、botに反応させるのがあまりに面白かったものですから、開発段階で私個人の担当アイドルである馬場このみさんbot機能をじゃんじゃか追加していったんですね。それはそれで楽しいのですが、イベントのボーダーお知らせという点からみると、この機能はそもそもbot本体に直接の関連のないわけです。そこでこの(ボーダー通知とは関係のない)「馬場このみさん」のインタラクション部分について、hubot-script化して切り離せないかと考えたのです。
結論からいうと、generator-hubot-script
を使えばさっくりできました。
% npm install -g generator-hubot-script
まずnpm
コマンドを使ってインストールします。完了したら、Yeomanを使ってhubot-script
の雛形を作成します。
% mkdir konomin-bot
% cd konomin-bot
% yo hubot-script
[?] Base name of script: konomin-bot
[?] Description: THE IDOLM@STER MILLION LIVE! Konomi Baba's bot
[?] Keywords: hubot, hubot-scripts, imas
hubot-scriptをGit管理下におきます。
% git init
% git add .
% git commit -m 'Initial commit / yo hubot-script'
npm上にユーザーを作成します。
% npm add-user
Username: treby
Password:
Email: (this IS public) treby@example.com
あとはpublishするだけ!
% npm publish
+ hubot-konomin-bot@0.0.0
これでこのみんbotがhubot-script
としてnpm package
化されました。border bot側から切り離したcommitはこちら。
という感じで、このみさんをよりこのみさんらしくするべく、担当プロデューサーの皆さんのPull Requestをお待ちしておりますです。
ブログに簡単にtwitterへの投稿や、はてなブックマークへの登録を行えるようにするボタンを追加してみました。
WordPressで上手いこと組み込むには、以下のようにすればはかどるっぽいです。
はてなブックマークボタン:<a>
タグのhref
の中身をhttp://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink(); ?>
に、data-hatena-bookmark-title
を<?php the_title('', " | " . get_bloginfo('name')); ?>
にする。
twitterボタン:<a>
タグのdata-url
を<?php the_permalink(); ?>
に、data-text
を<?php the_title('', " | " . get_bloginfo('name')); ?>
にする。
diffで示すとこんな感じです。
さすが、両者ともメジャーどころだけあって、さっくり追加できました。
ブログの執筆環境とか、見た目的な部分とか、もちょっと拡張していきたいですね。
地味に知らなかったので簡単にメモ。
過去に公開したSDK for NFC Starter Kitを使ったアプリケーションについて(公開していたことを忘れていたというのは内緒)。手元では普通にうごくっぽいのでなんでかなぁとコード探してきて読んでいたら、この辺ではまっているぽい、と。
続きを読む
久々に気分が上向いているので書く。
Sendagaya.rb #87にて「Rails以外のRubyフレームワーク使ってみたい」と聞いてみたらSinatraを勧められたので触ってみたのですが、まさかのHello, Worldで詰まる、という状況になってあれやこれや調べたログ。
続きを読む
書かなさすぎて、ブログの書き方を忘れていたでござる。orz
表題の件、結論としては下記コマンドを実行してプリコンパイルしてあげれば良いという感じに解決。あ、サーバも再起動する感じで。
% bundle exec rake assets:precompile RAILS_ENV=production
最近は(多分にわかに)GitHub活動してる。やんなきゃ始まらないよね。と言い続けて20数年。
以下、参考文献。