昨日までのコミケ、参加された方はお疲れ様でした。また、お越しいただいた方、差し入れをくださった方、新刊の交換をさせていただいた方、ありがとうございました。
スペースはこんな感じでした。今回売り子してくれた会社の同僚のW君、T君ありがとうございました。諸般の事情でスペースを離れなければならないことも多かったので助かりました。
続きを読む
当落報告の次の記事が出展情報というのもあれですが。。。寒いですね、冬ですね。
投稿時期がこうなってしまったのもプライベートで引っ越しがありまして、しばらく満足にネットが使えなかった影響でございます。と書いてみましたが前回もタイミング的にはあまり違わないですね。
何はともあれ出展情報です。
続きを読む
trebyです。澄んだ空気を吸うと今年も寒くなってきたことに気付かされます。
さて、おかげさまで今度の冬コミもスペースをいただくことができました。場所もお誕生日席のようで(シャッター近くで少し寒そうですがw)感謝です。
内容については、以前もちょこっと書いた通り、Gitから離れてみようと考えています。
このあたりは表紙演出諸々含めて、現在企画中ですのでお楽しみに!
少し時期を外しつつありますが、参加された方はお疲れ様でした。湿気が多かったにも関わらず今回もたくさんの方にお越しいただき、おかげさまで無事出展を終わることができました。
続きを読む
ご無沙汰しております。trebyです。次の日曜日のC86の3日目で出展するものについて告知させていただきます。夏ですか、夏ですね。
サイトの方には書けてなかったですが、ちゃっかり出してちゃっかり当選していました。休止とはなんだったのか出さないのもそれはそれで何か物足りないな、と感じまして。。。自分のスタイルをまだ見つけられずにいる今日この頃です;(
続きを読む
輝きの向こう側から戻ってこられる気がしないtrebyです、こんにちは。「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」、良かったですね。私自身、アイマスのライブは今回が8thの幕張(初日)に続いて2度目の参戦だったのですが、今回もいろいろ感じさせられるものがありました。
(幸運にして手に入れた)前回のアリーナ席と比べるとあまり良いとはいえない席で、始め正直ふて腐れかけてたのですが、途中本当に演者さんが「来ているプロデューサー全員のために全力を出してくれているんだ」ということに気付いてうるっときたりですね。オレは何やってんだよ、と。そうじゃないだろ、と。全力で応援しないでどうすんだよ、と。結局、本質的には席とか状況とかなんて関係なくて同じ場を作る一要素なのだからM@STERPIECEの時はもう涙ボロボロですよ。まあ、言ってしまえば楽しんだもの勝ち、というところなのでしょうか。
という感じに公演自体の感想は挙げはじめたらキリがないのですが、今回はフラスタ企画に少しディープに参加させていただいたので、本記事では特にその辺を書いていきます。
続きを読む
1/25 0:00~の最速上映、元々行くつもりでなかったのであるが、当日のミリラジをきいて無性に行きたくなりその場でチケットとって観てきた。
忘れないうちに、まずは雑感を書いておく。一応、ネタバレ注意。
続きを読む
どうも、trebyです。喪中のため新年の挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いします。
気がついてみると年末年始のお祭り気分も抜け、また日常が戻ってくるのかなという日にちとなってまいりました。皆様はこの正月、いかがでしたでしょうか。私は年の瀬が殺人的な忙しさだったので、三が日でたっぷり休養をとっておりました。おかげさまでこれで今月も闘えそうです。やったね。
それではいつものごとくコミケのレポートをいたします。
続きを読む
年末のC85で新刊を出せることになりました。Git本で、頒布価格300円です。
ただし、前回宣言した通り今回からサークル出展しておりませんので、委託でのみ入手可となります。委託先サークル様(予定)は次の通りです(ありがとうございます!)
今作品、内容的には原稿をGitHubで管理していた都合上、大部分をネットで読むことができます。多少の加筆修正(書籍版には「あとがき」がついています)やイラストが追記されている形となります。ご了承の上、お求めいただけますと幸いです。
ちなみに私自身としましては今回初のコミケスタッフ参加となる見込みです。頑張りますので何とぞよろしくお願いします!
Amazon.co.jp: NFC Hacks ―プロが教えるテクニック & ツール
宣伝です。ご縁があって、『NFC Hacks』という本を一部書かせていただきました。該当箇所としては序盤のNFCの基礎知識といった場所で、本の「掴み」にあたる部分です。
こういったちゃんとした本を書くこと自体、初めてのことだったので執筆作業上のやり取り含めて、いろいろ勉強になりました。ともあれ、まずはちゃんと形になっていて嬉しいです。
良かったら是非チェックされてみてください(とアフィリンクをはりつつ)。
ちょっとネタはあるので、もう一度しっかりNFCに向き合う機会を作りたいですね。